人を知る
PEOPLE

環境を知る
ENVIRONMENT

エントリー
ENTRY

ENTRY

経験が形になり、
責任がやりがいに変わる。
MTさん
川口事業部 工事グループ
7年目

「変化を求めた転職が、
自分らしく働ける道を拓いてくれた」

▶ 働き方を見直し、「長く続けられる環境」を選択
前職では昼夜問わず働く日々が続き、体調を崩したことをきっかけに、働き方そのものを見直すことに。平日日勤・土日祝休みという環境に惹かれて応募したのが、矢澤フェロマイトでした。「面白そうだな」と感じた直感が、今では自分らしい働き方へとつながっています。

▶ 日々変化する現場に、やりがいを実感
毎日異なる現場で新たな課題に向き合うスタイルが、自分には合っていました。未経験からのスタートでしたが、現場で学びながら専門知識を身につけていくプロセスにやりがいを感じています。

▶ 現場全体を見渡す「技術」と「判断」が問われる仕事
現在は、浄水場などの機械設備の更新やメンテナンス工事を担当。設計書の確認や予算の策定、工程・安全管理など、現場全体を統括する業務に携わっています。パズルを解くように情報を整理し、形にしていく工程に面白さを感じています。

▶ 信頼を築いた経験が、自信へと変わった
トラブルが続いていた現場を引き継いだ際、当初はお客様からの信頼もなく苦しい状況でしたが、誠実に対応を続けることで関係が改善され、最後には無事に工事を終えることができました。自分にとって「苦しかったけどやりがいのある」印象的な経験となりました。

「支える側へ──
経験を活かして、次の世代へつなぐ」

▶ 中堅として、後輩を支える立場に
今では後輩も増え、自分の経験を伝える場面も増えてきました。現場での判断や業者対応を任せる際には、自分なりの考え方や対応例を共有するよう意識しています。多様な現場に冷静・柔軟・前向きに向き合う姿勢が、自分の基本です。

▶ バランス力と柔軟性が、この仕事には欠かせない
技術・知識・コミュニケーションのどれもが必要とされる現場。状況に応じたバランス感覚と判断力が問われる仕事だからこそ、「真面目すぎない柔軟さ」も大切。無理しすぎず、気持ちを切り替えることも長く続ける秘訣です。

▶ 学びを仕事に直結させる楽しさ
会社のサポートもあり、必要な資格は取得可能。加えて、自らの関心から電気工事士などの資格も取得しました。学生時代は勉強嫌いでしたが、今では「技術を身につけることが生活の安定につながる」と実感し、学ぶことに楽しさを見出しています。

▶ 「目の前の仕事」に丁寧に向き合うことが、未来につながる
明確なキャリアプランを立てるよりも、日々の仕事に丁寧に取り組むことを大切にしています。その積み重ねが信頼につながり、やがて評価されると考えています。後輩に「頼れる先輩」と思ってもらえるような存在を目指しています。

▶ 一人ひとりが役割を持ち、支え合える職場
少数精鋭の現場では、自分の役割を明確に持ちながら働けます。忙しい時期はピリッとした空気もありますが、それも集中して取り組むためのもの。周囲と連携しながら支え合える安心感があります。

▶ 土日祝休みで、メリハリある働き方を実現
基本的に土日祝はしっかり休めます。繁忙期に出勤がある場合もありますが、メリハリのある働き方ができ、無理のない働き方で長く続けられる環境です。